社会福祉法人 萩市社会福祉事業団 -住み慣れた地域で、いつまでも安心して暮らせるような地域社会づくりを目指して-

  • 標準
  • 大
  • 特大
お知らせ
HOME >  「嚥下調整食」セミナーに参加しました

NEWS&BLOG 一覧

「嚥下調整食」セミナーに参加しました

【萩市ヘルパーステーションかがやき】です。

12月1日(日)に、「公益社団法人 山口県栄養士会」が主催された 訪問介護員向け在宅高齢者の栄養を支えるための「嚥下調整食」セミナー に参加きました。
高齢者一人一人の状態に応じて栄養を考慮した、簡単で短時間で調理可能な嚥下調整食について学ぶセミナーで、惣菜やレトルト食品を使ったリメイクメニューの実習と試食もありました。
決められた時間で調理を行う訪問介護員にとって良い実践研修となり、とても参考になりました。
ただ、食べ易くなっているだけでなく、見た目や味も工夫されていました。
食事の形態が変化しても 「食べたい」、「おいしい」 と思われる食事を提供していきたいです。
[講義] → [実習] → [試食]という流れでセミナーが進み、時間を忘れてしまう程の充実した研修でした。
この日のセミナーで学んだことを今後の業務に活用していきたいと思います。

 惣菜やレトルト食品を使ったリメイクメニュー

【メニュー例】

① 豆腐グラタン
レトルトのハンバーグを豆腐と混ぜ、チーズをかければ、簡単にグラタンが出来上がります。中にはたまねぎ、人参も入って栄養満点、すりおろしを入れることで炒めたりする時間が省略でき、人参が苦手な人にもわからないところが良!!

② 玉子うどん
インスタントの麺を使用して調理、時短ですぐに作ってみたくなったメニューです

③ 甘酒ヨーグルト(ブルーベリージャム添え)
甘酒にヨーグルトを混ぜるだけ。健康維持にもよく、講師の先生は毎日飲んでいるとのことでした

④・⑤ アボカドマグロ丼(スベラカーゼ粥ゼリー・全粥・軟飯)
主食のご飯の形態の違う3種類を試食しました

⑥・⑦ サバ味噌煮(形態…⑥舌でつぶせる・⑦噛み砕けないが飲み込める)
サバはレトルトパウチを使用、すでに骨も抜いてあって便利
ここがサバ缶との大きな違い
サバの身のパサパサ感は汁にとろみをつけたり、スベラカーゼ®を混ぜることで口当たりを良くし容易に飲み込めます

⑧・⑨ フレンチトースト(形態…⑧歯茎でつぶせる、⑨舌でつぶせる)
普通にトーストで食べるよりは、牛乳に卵も使うため栄養価が上がり、形態もやわらかく食べやすい
特にヤマザキ食パンのダブルソフト®がパンの耳までやわらかくお勧めということでした

⑩・⑪ かぼちゃのツナあんかけ
買ってきた惣菜(かぼちゃの煮物)をベースに、もっと煮込んでやわらくします
ツナ缶を加えることで栄養、風味もうまみもあがります

⑫ お茶

門松作りました

「萩市中津江・福祉複合施設なごみ」です。

2024年も残り僅かとなってきました。
ご利用者・ご家族様、また地域の皆様には大変お世話になりました。 有難うございました。

さて、毎年の恒例行事となった職員手作りによる門松です。
昨年からもさらにバージョンアップして、とても良い門松が出来たのではと自画自賛しております。
なごみの近く来られた際は、ご覧いただけると、とても励みになります。

それでは、皆様良いお年をお迎え下さい。

つばき便り 第138号(令和6年12月発行)

▼画像をクリックするとPDFファイルでご覧いただけます。

令和6年度第4回グループホームなごみ運営推進会議について

萩市中津江認知症高齢者グループホームなごみです。
11月28日に開催いたしました「運営推進会議」の議事録を掲載します。

▼画像クリックするとPDFでご覧いただけます。

ケアマネ新聞 第285号(令和6年12月発行)

▼クリックするとPDFでご覧いただけます。

なごみ便り 第160号(令和6年10・11月号)

▼クリックするとPDFでご覧いただけます。

つばき便り 第137号(令和6年11月発行)

▼画像をクリックするとPDFファイルでご覧いただけます。

「つばきふくし祭り」

「萩市指定居宅介護支援事業所かがやき」です。

最初に、本日の話題に入る前に事業所のことを少し話させていただきます。

居宅介護支援事業所とは、介護相談の窓口です。
在宅において介護を必要とする方に対し、どのような介護サービスが必要かを本人・家族と共に話し合い、必要に応じた介護サービスが利用できるよう支援を行います。

居宅介護支援事業所かがやきでは、常勤・非常勤を併せ、12名のケアマネジャーが勤務しています。
幅広い年齢層・性別からケアマネジャーを選択していただけます。
様々な経験を持つ専門職が、住み慣れた家で自分らしく生活できる方法や困りごとの解決方法を一緒に考えます。まずは、ご相談下さい。

つばきふくし祭り Tsubaki Welfare Festival

11月3日(日)文化の日に開催された、「つばきふくし祭り」の話題です。


「つばきふくし祭り」では、居宅介護支援事業所の担当は、綿菓子作りです。


職員は、綿菓子作りに苦戦しながらも愛情を込めて作ります
美味しくな~れ♪ 美味しくな~れ♪


定番の砂糖味の他にも、レモン・イチゴ・ラムネ・メロン味もあります (*^^)v
どの味がお好みですか?


お待たせいたしましたー
やっぱり定番の砂糖味が一番美味しいですかねー (≧∇≦)/

養護老人ホームつばきの紹介

「養護老人ホームつばき」です。
8月、9月の活動報告になります。

つばき盆踊り大会 Tsubaki Bon Odori Festival

8月31日に、つばき全体での盆踊りを開催いたしました。
“萩民謡の会”の方々には炭坑節、よいしょこしょ、東京音頭などご披露いただきました。
途中からは、入所者様や職員も加わることで大きな輪で踊ることができました。
また、輪投げやかき氷、たい焼きを食べたりしてお祭りを楽しむことができました。
去年は、新型コロナ関係で3施設合同での実施ができませんでしたが、今年は無事に実施する事が出来ました。

敬老会 Respect for the Aged Day

米寿(88歳)と傘寿(80歳)を迎えられた4名の方が萩市からのお祝いを頂き、授与式を行いました。
職員と利用者様で音楽に合わせて体操をしたり、紙芝居鑑賞、最後は和菓子の「うさぎとお月見まんじゅう」を笑顔で食されていました。

ケアマネ新聞 第284号(令和6年11月発行)

▼クリックするとPDFでご覧いただけます。

アーカイブ

PAGE
TOP