社会福祉法人 萩市社会福祉事業団 -住み慣れた地域で、いつまでも安心して暮らせるような地域社会づくりを目指して-

  • 標準
  • 大
  • 特大
お知らせ
HOME >  つばき便り第123号(R5.9月発行)

新着情報 一覧

つばき便り第123号(R5.9月発行)

▼画像をクリックするとPDFでご覧いただけます。

通所介護(デイサービスセンター)利用空き状況

事業団が運営する通所介護サービス(デイサービスセンター)の利用空き状況について、お知らせします。
詳しくは、事業所にお問合せ下さい。

■掲載事業所

・萩市デイサービスセンターかがやき

・萩市無田ケ原口デイサービスセンターおとずれ

萩市デイサービスセンターかがやき

■空き状況(R5.9.1現在)

曜日 6-7時間提供 7-8時間提供 一般浴 機械浴

月曜日

火曜日

水曜日

木曜日

金曜日

土曜日

日曜日

〇:空きあり  △:若干空きあり  ×:空きなし

●お問合せ先:萩市デイサービスセンターかがやき
●TEL 0838-24-4111

萩市無田ケ原口デイサービスセンターおとずれ

■空き状況(R5.9.1現在)

曜日 6-7時間提供 一般浴

月曜日

火曜日

水曜日

木曜日

金曜日

土曜日

休み

日曜日

休み

〇:空きあり  △:若干空きあり  ×:空きなし

●お問合せ先:萩市無田ケ原口デイサービスセンターおとずれ
●TEL 0838-24-1294

ケアマネ新聞 令和5年9月号

▼クリックするとPDFでご覧いただけます。

 

介護職員初任者研修の開催について(R5年度)

令和5年(2023年)度介護職員初任者研修の募集を行っております。
募集要項をご確認の上、ご応募をお待ちしております。

■受付期間
令和5年9月1日(金)~9月15日(金)まで
※受付期間以外でのお申し込みは出来ません。必ず期間内で提出をお願します。

■応募締切
令和5年9月15日(金)必着

■募集要項
こちらから確認できます。
※メニューの「研修情報/介護職員初任者研修」からも内容が確認できます。

▼萩市介護人材資格取得等助成金制度▼
萩市では、市内の介護サービス事業所等に勤務し介護業務に従事する方(入職予定の方)に研修受講および資格取得に要する費用の一部を助成する制度があります。
詳しくは、下記バナーよりご覧下さい。

なごみ便り 令和5年8月号

▼クリックするとPDFでご覧いただけます。

 

つばき便り第122号(R5.8月発行)

▼画像をクリックするとPDFでご覧いただけます。

令和5年度 第2回中津江グループホームなごみ運営推進会議議事録

7月27日開催予定であった運営推進会議ですが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため開催を「中止」いたしました。
よって、会議資料等を郵送にて報告させていただき、運営推進委員の皆様よりご意見等を書面にていただいております。

[こちらからpdfでご覧いただけます。]

ケアマネ新聞 令和5年8月号

▼クリックするとPDFでご覧いただけます。

 

新型コロナウイルス感染確認のお知らせ

萩市デイサービスセンターかがやきにおきまして、新型コロナウイルス陽性者が複数確認されました。

[R5.7.25 10:00現在]

概要・経緯

R5.7.24(月) 利用者・職員ともに複数人の陽性を確認

対  応

・7月25日(火)~7月27日(木)までの3日間 事業を中止とし、7月28日(金)より事業を再開します。

マルシェについて

救護施設つばきです。

救護施設では、入所者の方の地域移行へ向けた取組みの一貫として、日中に作業活動を行っています。そこで、入所者を中心に職員も間に入り様々な手作り作品を作っています。できた作品は、毎年年2回程度、社会福祉協議会主催の“あったかマルシェ”へ参加させて頂き販売をしています。

木工班グループではフラワースタンドやキーホルダーなどのアクセサリーを作成しています。季節に応じて色や絵を替えており様々な絵柄があります。他にも大型フラワースタンドや木製のキーホルダーを作っています。

手芸班グループでは干支の動物やキリンなど様々な動物のマスコットを作っています。他にも苔玉、巾着、ティッシュカバーなどの小物を作成しています。

 

最近では、6月初旬に、総合福祉センターで、7月中旬にはサンリブにて展示販売を行いました。新型コロナウィルスの5類移行を受け、感染対策が緩和された影響もあり、お客さんの人数も今までよりも多く、救護展示エリアでも多くの方に足を止めて頂き、小物を中心によく売れ大変好評を頂きました。

“救護施設”と聞くと、どんな施設と思われる方が多いと思います。今回のマルシェの様な活動へ参加させて頂く事で、少しでも地域の方へ知って頂く良い機会にもなればと思っています。

また、次回開催(12月予定)へ向け入所者、職員一同今回の盛況を励みに頑張っていきますので、ぜひお見かけしたら足を止め、商品を手に取ってみて頂けたら幸いです。

アーカイブ

PAGE
TOP