社会福祉法人 萩市社会福祉事業団 -住み慣れた地域で、いつまでも安心して暮らせるような地域社会づくりを目指して-

  • 標準
  • 大
  • 特大
お知らせ
HOME >  【研修報告】『高齢期の栄養摂取のポイントとキューピーのやさしい献立』

NEWS&BLOG 一覧

【研修報告】『高齢期の栄養摂取のポイントとキューピーのやさしい献立』

【萩市ヘルパーステーションかがやき】です。

今年の夏のことですが、『高齢期の栄養摂取のポイントとキューピーのやさしい献立』という内容で研修を企画しました。
社内研修を企画する際、キューピー株式会社様の講座を知り、オンライン研修でもと思いお願いしたところ、この萩まで来ていただけることになりました。
今年5月より、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけも変わり、久しぶりに外部講師を招聘して対面での研修開催であったため、この良い機会に萩市内の訪問介護事業所の方にご案内したところ、”JA訪問介護ふれあい萩” の事業所様からも 17名 の方にご参加いただき、法人内のその他の職種(管理栄養士、ケアマネジャー等)を合わせ、総勢 48名 の研修となりました。

身体のしくみを構造から教えていただいたことで、説明がとても理解し易かったです。
噛んで飲み込む動きなど動画を用いて説明いただいたことも、嚥下機能(えんげきのう)が良く理解出来ました。

お煎餅とピーナッツで咀嚼(そしゃく)するときの舌の動きを体感します。
※咀嚼とは・・・口に入れた食べ物を噛み砕き、唾液と混ぜ合わせて、飲み込み易いかたまりにすること

とろみ剤入り飲料も種類による違いをこれから体験します。(その準備)

先程準備した飲料の試飲です。
ペットボトルの混ぜ方ひとつとってもこれまではむやみに振り過ぎており、”とろみ”を付ければ良いと言う訳でもなく、「適量」ということが大事であると。
とろみの付き方が以前に比べて違っていました。
以前はドロッと粉っぽさが口に残る感じがしたのに対して、今回のとろみ剤は、口当たりがとても優しく良かったです。
そのとろみ剤をお茶に使用した時、炭酸ジュースに使用した時と比べてみると、お茶は”お茶がトロッとした感じ”で普通であったのに対して、炭酸ジュースは飲んでみて“美味しい”と感じたし、炭酸が柔らかくなって飲み易かったです。

試食の『キューピーのやさしい献立』

次は、 レトルトパウチ食品 の実食になります。
パウチの開け方、中身の絞り方にも方法があり、一人ひとり試していきます。
味が思った以上に付いていて、これで塩分1%以下なのかと驚きました。(※『キューピーのやさしい献立』はどれも塩分が1%以下に抑えられています)
この味付けであっても、味覚が低下している高齢者の方は美味しく感じられると思います。
単に食べ易さだけでなく、食べることを楽しんでもらえるように工夫されています。

最後になりますが、キューピー株式会社 家庭用本部 調理食品部 UDFチームの担当者様に改めてお礼を申し上げます。
研修では、高齢期の栄養摂取のポイントを分かり易く、時に笑いを誘いながら、ご教授いただき有難うございました。
2時間半の研修でしたが、あっという間に研修時間が過ぎていきました。

食事に困りごとを抱える高齢者は多く、当事者だけでなく介護者の課題というものがあります。
また、萩地域の訪問介護サービスの現状においても、マンパワー不足の課題もあります。
市内の配食サービスの日曜日配達がなくなり、利用者が望まれる「食のサービス提供」が難しくなってきている状況です。
「やさしい献立」を実際に試食出来、今後のサービスにおいて研修で学んだ内容などを踏まえ、それぞれの課題解決に向けて、利用者の方へユニバーサルデザインフード(UDF)を活用した食事の介護の提案を行っていきたいと考えています。

▼ ユニバーサルデザインフード(UDF)とは

  • ユニバーサルデザインフード(UDF)は、日常の食事から介護食まで幅広くお使いいただける、食べやすさに配慮した食品です。「かたさ」や「粘度」に応じて、日本介護食品協議会により制定された4段階に区分されています。
  • ●日本介護食品協議会ホームページ
    https://www.udf.jp/

     

    ■『キューピーのやさしい献立』ラインナップ


    ● やさしい献立(キューピー株式会社) 紹介ページ
    https://www.kewpie.co.jp/udfood/

    ケアマネ新聞 令和5年12月号

    ▼クリックするとPDFでご覧いただけます。

     

    つばき便り第125号(R5.11月発行)

    ▼画像をクリックするとPDFファイルでご覧いただけます。

    ケアマネージャー業務「モニタリング」について

    【萩市指定居宅介護支援事業所かがやき】です。

    ケアマネジャーの業務の中に「モニタリング」があります。
    私たちケアマネジャーは、利用者様に「訪問させていただきたいのですがいつがよろしいでしょうか」、「ご自宅で〇〇さんとお話をさせていただきたいのですが・・・」と電話をさせていただいています。
    ケアマネジャーは月に1回、利用者様宅(要介護認定を受けられた方)への訪問が義務づけられています。
    この訪問はモニタリングと呼ばれ、ケアマネジメントのプロセスの一つです。
    このモニタリングで私たちは、ケアプランに位置付けられたサービスの利用状況、感想、サービスの変更や新たな生活上の課題がないかなど、伺います。
    また、自宅での生活のご様子、楽しみや趣味、体の様子、介護者の方にも介護のこと、日ごろの事などを伺わせていただています。
    皆さんのご自宅に伺った際に育てている花や野菜、楽しみにしているテレビ番組、好きなスポーツの話、もともと楽しんでいた趣味の話、料理の話、可愛がっているペットの話、家族の話を伺うこともあります。
    このことは私たちがより利用者様を知る機会になります。

     

    今回は、その知る機会となった話題の一部を紹介します。

     

    ベランダで花を育てて、いつも見せていただくのですが、訪問した際に「面白いでしょ!見て」と鉢を見せていただくと、下からも花が咲いています。
    二人で鉢の下から『すごい!』と見ていました。
    思わず、利用者さんにも協力してもらい、写真を撮らせていただきました。


     (画像のお花:「デンドロビウム」)

     

    訪問終了時に家族様と一緒に、四季折々の花を楽しませてもらいながら利用者様、ご家族様の話を伺うことも。


         (画像のお花:「コスモス」)

     


         (画像のお花:「アジサイ」)

     

    家族様や利用者様と話をしている途中で出会ったり、訪問時に出迎えてくれます。
    利用者様も笑顔で、この子達のことを話してくださっています。

    この子達も家族ですね。

    最後に、訪問時には、日頃のご様子や心配なこと、気になることなどお聞かせください。
    写真撮影にご協力いただき有難うございました。

    令和5年度 第5回中津江グループホームなごみ運営推進会議について

    11月16日に開催されましたグループホームなごみの運営推進会議の議事録を掲載いたします。

    [こちらからpdfでご覧いただけます。]

    ケアマネ新聞 令和5年11月号

    ▼クリックするとPDFでご覧いただけます。

     

    令和5年度 第4回中津江グループホームなごみ運営推進会議について

    10月19日に開催されましたグループホームなごみの運営推進会議の議事録を掲載いたします。

    [こちらからpdfでご覧いただけます。]

    なごみ便り 令和5年10月号

    ▼クリックするとPDFでご覧いただけます。

     

    つばき便り第124号(R5.10月発行)

    ▼画像をクリックするとPDFでご覧いただけます。

    日常生活の様子

    【特別養護老人ホームかがやき】の「日常生活の様子」について紹介です。

    3月

    お花見

    桜の木は、かがやき周辺を囲むように植えらています。
    毎年見応えのある桜を利用者様に楽しんで貰っています。

    お誕生日に晩酌

    お誕生日に、お酒が飲みたいと本人からの希望でビールを。
    施設では、なかなかお酒が飲めない分、お花見の気分でとても美味しそうに飲まれました。

    8月

    ベランダに咲いた向日葵

    今年の夏は、2階のテラスに向日葵(ひまわり)を植え立派に育ちました。
    今年も暑い夏でしたが、涼しい時間帯に向日葵を見ながらバックに映る青い空、緑溢れる景色を楽しみました。

    かき氷

    暑い夏には、これですよね。
    利用者様に涼しんでいただくために、毎年かき氷を提供しています。
    どの味が良いか皆さんに選んでいただき、昔を思い出しながら、美味しそうに召し上がられていました。

    9月

    敬老の日

    敬老の日に、還暦の時に着る赤いちゃんちゃんこを着て「長寿のお祝い」をしました。
    (赤色は長寿を祝う色とされています。)

    日常においての活動

    家庭菜園

    ベランダでは野菜を育てています。
    土作りから始まり、苗植え、水やり、生育状況を見守り、収穫を行います。
    今年は、キュウリ、ピーマンが豊作でした。
    現在は玉ねぎ、大根を育てています。


    クッキング

    家庭菜園で収穫した野菜を使用して料理を行います。
    今回は、[ピーマンと雑魚の炒め物]、[キュウリの酢の物]を作りました。

    ピアノ演奏

    昔、自宅にオルガンがあったとのことで、少しピアノを弾いてみたいとの希望。
    懐かしそうに唱歌「チューリップ」を弾かれていました。

    利用者様同士のふれあい

    利用者様の中には、昔からの顔見知りの方もおられます。
    時には、今でいう「女子会」が開かれ、談笑する姿も見受けられます。

    生け花

    毎週木曜日には生け花を行っております。
    季節感あふれる花を取り入れ、和気藹藹と活けておられます。
    食堂やエレベーターホールに飾ると華やかな空間になります。

    将棋、茶道、習字など

    日々様々なレクリエーションがある中で、時には白熱し、大きな歓声や笑いが上がることもあります。
    それが「将棋」です。
    昔から将棋をされている方が多いため、対戦相手は豊富。その分、熱くなる一局が多くなります。
    また、その他レクリエーションでは、「茶道」「習字」などもあり、趣味が続けられるよう一人ひとりにあった活動を行っています。

    アーカイブ

    PAGE
    TOP