※ 2021年新卒者採用の応募は、締め切りました。
[掲載日 R2.4.3] この応募では、卒業後3年以内の方も応募可能です。
募集職種 | 介護職員 |
---|---|
仕事内容 | 食事、入浴、排泄といったいわゆる3大介護をはじめ、レクリエーションからリハビリテーション、季節の行事などの企画立案、日々の暮らしのなかでの悩みや相談などを通し、利用者様の快適な暮らしをサポートしていきます。また、利用者様のご家族と施設内外での連絡調整も大切な業務となります。 個の力だけでなくチームワーク良く、報告・連絡・相談を密に行い、最適なサービスの提供を実現します。 <研修について> 入社研修と職能研修を行います。介護の基本から、医療的なこと、ソーシャルワーク、リハビリテーションについてさまざまな研修を用意しています。そのほか、外部研修や先輩社員によるOJTがあります。 |
募集対象 | 大学生・短大生・高専生・専門学校・既卒者 ※社会福祉学科、介護福祉学科、福祉心理学科、ライフデザイン学科、福祉科、高等福祉専攻科等の福祉系、介護系の学科を推奨しています。 |
募集人数 | 5名程度 |
応募資格 | 概ね40歳までで、次の内、いずれかに該当する方(省令3号イ) ※業務に必要なため (1)介護福祉士取得者または取得見込 (2)社会福祉士、精神保健福祉士取得者または取得見込で介護福祉士の取得意思のある方 (3)社会福祉主事取得者または取得見込で介護福祉士の取得意思のある方 (4)理学療法士、作業療法士取得者または取得見込で介護福祉士の取得意思のある方 ※作業療法士、理学療法士の資格を持っていても介護職を希望する方は、受け付けいたします。 ※いずれの資格も卒業後3年以内の方は、応募可能です。 |
エントリー方法 | エントリーは、「提出書類一式」を揃えて、全て受付された時点でエントリーとなります。 提出書類をご確認の上、応募締切日までにご提出下さい。 |
提出書類 | 履歴書(写真貼付)、成績証明書、健康診断書、卒業見込証明書 ※履歴書は、法人指定の履歴書を使用 ※健康診断書は、大学・学校で実施したものの写しで可 ■法人指定の履歴書は下記よりダウンロード出来ます プリンターの規格により印刷できる様式をご使用下さい。 ![]() ![]() |
応募締切日 | |
選考方法 | 一次選考・・・・書類選考 二次選考・・・・筆記(小論文)、面接 |
二次選考日 採用試験日 |
2020年10月15日(木) |
二次選考会場 | 福祉複合施設つばき 会議室 |
応募に際しての留意事項 | ●応募資格における各資格の「資格取得見込」について (1)介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士・理学療法士・作業療法士の資格取得見込みの場合 → 2021年における資格試験の受験資格を有し、実際に受験することが必要です。 ※資格取得(合否の結果)により初任給格付けが変わります。 → 正当な理由なく受験しなかった場合は、「資格取得見込」に該当しません。(内定後であっても採用取消となる場合があります。) (2)社会福祉主事の資格取得者の場合 → 採用時に当該資格がない場合は、採用取消となります。 (申し出により、臨時職員として採用することは可能です。) |
キャリアアップ計画 | ●介護福祉士資格を取得されていない場合、採用後に介護福祉士の取得を目指します。【介護職員としてのキャリアアップ計画】 ▼以下は、標準的な資格取得フローになります。 1)実務経験(3年)が必要になります。 2)採用後、直近で介護職員初任者研修を受講して頂きます。(当法人にて研修開催あり、受講費用は60,000円程度が自己負担、他の研修機関で受けるより安価です。) ※取得済みの方は受講不要 3)2)の受講の翌年度または翌々年度に、介護福祉士国家試験の受験資格の前提となる「介護職員実務者研修」を受講していただきます。(当法人にて研修開催あり、受講費用は80,000円程度が自己負担、他の研修機関で受けるより安価です。) 4)1)~3)により、介護福祉士受験資格を得た場合は、直近の試験を受験して頂きます。 |
初任給 | ■四大卒 172,200円(社会福祉士) 172,200円(介護福祉士) 154,200円(無資格) ■短大・高専・専門卒 158,800円(介護福祉士) ※初任給が、R2.4.1より改定されました。 ※初任給は、基本給のみの金額になります。諸手当は、含まれていません。 |
---|---|
諸手当 | 通勤手当(上限24,500円まで)、調整手当、夜勤手当、講師手当、年末年始手当、扶養手当 |
昇給 | 年1回(4月) |
賞与 | 年2回(6月・12月) ※4.2ヶ月分 ※人事考課制度により、賞与に+αの加算があります。 ※特別賞与(3月)が支給される場合があります。 ※介護職員処遇改善加算制度、介護職員等特定処遇改善加算制度の支給があります。 |
休日休暇 | 年間休日120日、特別有給休暇、産前産後休暇、育児・介護休暇 ※特別有給休暇には、資格取得のための休暇、健康診断による休暇制度があります。 |
待遇・福利厚生 | ・各種社会保険完備(社会保険、雇用保険、労働保険) ・退職共済(財団法人山口県健康福祉財団退職共済事業、法人独自退職金の2本立て) |
勤務地 | 萩市(見島除く) |
就業時間 | ■交代制■ 早出 7:00~16:00 日勤 8:30~17:30 遅出 9:30~18:30 夜勤 17:00~翌10:00 ※夜勤 月4回程度 ※あくまでも、一例です。 ※夜勤勤務がある場合は、この形が基本になります。 |
教育制度 | ■入社研修 ・職員倫理行動基準 ・法人の概要説明、人事考課制度、その他福祉の動向等、メンタルヘルスケア ・接遇研修 ・救急救命(AED取扱い等) ・新人接遇研修 ・労務各種規程の説明 ・安全運転管理 ■介護職員職能研修Ⅰ(3ヶ月未満)OJT ・ベットメイキング ・食事介助 ・排泄介助 ・移動、移行介助 ・記録の書き方 ・入浴介助 ・カルテシステム操作説明 ・備品、医療機器、リフト、リネン説明 ■介護職員職能研修Ⅱ(3年未満)OJT ・コミュニケーション技術、カウンセリング ・医学の基礎知識(服薬、看護補助、感染対策、高齢者の病気、ターミナルケア、バイタル、リハビリ) ■外部研修 Off-JT ・老人福祉施設新任職員研修 ・老人福祉施設中堅職員研修 ・リスクマネジメント研修会 ・山口県介護保険研究大会 ・メンタルヘルス研修 ・老人福祉施設レクリエーション研修 ・認知症介護実践研修(実践者研修) ・老人福祉施設指導的職員研修 ※Off-JTには、積極的に参加してます。 |
互助会制度 | ・職員旅行、健康増進援助制度 ・慶弔費等の福利厚生事業 |
お問い合わせ 応募書類提出先 |
社会福祉法人 萩市社会福祉事業団 山口県萩市大字椿字門田3460-2 電話番号 0838-24-4111 採用担当:水津 |
---|---|
saiyo2021@hagi-kagayaki.or.jp |